月と金星 お仲が良いです [色々]
共通テーマ:壁面等にボルトで固定して使用!シンプルなバスケットゴール 【送料無料】kaiser バスケットゴールセット/KW-649/バスケットボール、ゴール、バスケットゴール、リング、バスケットリング
5月に咲いた蘭たちです。 [洋蘭]
レリア ロバタ アルバです。 L.lobata alba
デンドロビューム フォーモッサムです。 Den.formosum
カトレア モシエ シブリングです。C.mossiae fma. coerulea’Wild Select’×’Dark Select’
デンドロビューム リニアリフォリュームです。 Den.linearifolium
デンドロビューム アダンカムです。 Den.aduncum
デンドロビューム ヘルコグロッサムです。 Den.hercoglossum
レリア ロバタ コンコロール ジェニーです。 L.lobata concolor ‘Jeni’× self
ブラッサボラ ディグビアナ シブリングです。 B.digbyana (KotkixMrs Chase)
レリア パープラータ シブリングです。 L.purpurata(‘Doraci’×werkhauseri’flamea’)
カトレア モシエです。 C.mossiae sib DIV
レリア パープラータ シブリングです。 L.purpurata(‘Doraci’×werkhauseri’flamea’) 上記の分け株。
セロジネ パンデュラータです。 Coel.pandurata
4年待ちました。 C.warnerii tipo×aquinee [カトレア原種]
アキーニ(?)って何でしょうか?基本的表現は「リップと同様の色彩が、ペタルの先端に楔状に入る品種」で、カトレア インターメディアの変種を表しています。
が、ワーネリーでも表現されるんでしょうか?aquineeの綴りはaquiniiではないでしょうか。疑問点です。
交配の結果はチポ(標準)でした。
06年にオークションで入手。1.2Kでした。この間、バルブが育ちましたが、開花には至りませんでした。
4年育て、やっと咲いてくれました。喜びがひとしおです。
以下のページが参考になります。感謝しています。
http://www.orchidspecies.com/cattwarneri.htm
http://www.ne.jp/asahi/azumino/kmagland/warneri.html
共通テーマ:【島根県雲南市】 【ふるさと納税】道の駅掛合の里 雲南市 特産品 セット C 【だし醤油・しょうゆ・麺類・そば・蕎麦・ワイン・お酒】
4月に咲いた蘭たちです。 [洋蘭]
カトレア インターメディア セミアルバ ナンバーワンです。C.intermedia semialba’No1’
デンドロビューム ファーメリーとシルシフロラムの交配種です。初花です。Den.farmeri × thyrsiflorum
デンドロビューム ギブソニーです。Den.gibsonii
バルボフィラム グランディフロラムです。Bulb.grandiflorum
オンシジューム ロンギペスです。Onc.longipes
ゴルゴンゾラ マキュラータです。Gongora maculata
胡蝶蘭です。昨年の贈答用が今回咲きました。
バルボフィラム ロッビーです。大鉢になりました。Bulb.lobbii'Kathy’s Gold'AM/AOS
3月後半の花達です。 [洋蘭]
ラベルには、ピンクとありますが青色味のあるピンクです。頂き物です。
デンドロビューム ロディゲシーです。Den.lodigesii
花は親指大ですが、沢山の花を付けます。春らしい彩です。
デンドロビューム ピエラルディーです。Den.pieraldii
バルブが下垂しそこに花が着きます。現在7バルブですが、なかなか増えません。
デンドロビューム セリナムです。Den.cerinum
グリーンがかった黄色は結構珍しいのでは・・・・
アーポフィラム ギガンティウムです。Arpophyllum giganteum
別名ロウソクランとも呼ばれています。メキシコからベネズエラに生息しています。
ポリスタキア・パニキュラタです。Polystachya paniculata
小さい花が沢山咲いています。
看板ちょうちんの定番商品【ビニール】ちょうちんです。あなたのお店はアピールできてますか? 12号長B酒処(左右印刷) [洋蘭]
C.intermedia aquinii vinicolor × orlata
C.intermedia var. frezina 'Do Tito'
Slc. Hsiang Yu Red Pearl 'Red Dragonfly
Lc.Rojo’T’×Slc.Hazel Boyd ‘Red Stone’
Den.Golden Aya
Den.cretaceum
Den.amethystoglossum
Paph.delenatii
Onc.Mendenhall
半世紀前に誕生 Lc.Culminant ’La Tuilerie’ [カトレア交配種]
昔の交配種ですが、大輪でカトレアらしい花色でペタルもオーバーラップし、見事な花だと思います。
新しいものも素晴らしいが、往年の名花もいいですネ。大事に育てたい。
前回はこちらです。
http://itusin0006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-19
大輪で目立ちます。 Lc. Persepolis‘Splendor’ AM/AOS [カトレア交配種]
1花茎2輪咲きです。
夏に新バルブが出、シースも上がりましたが、春の植替えの影響か花を付けませんでした。
このバルブから押し子(やっこ)が出て、この花が咲きました。
バルブが完全に育っていないので3輪咲きとなりません。
セミアルバ系の大輪で、とても目立つ花だと思います。
前回はこちらです。↓
http://itusin0006.blog.so-net.ne.jp/2009-01-05
共通テーマ:KIWAMI クラッチディスクセット (8枚) FOR ヤマハ Y-XJR1200 ('95-98)
月早です。 C.intermedia aquinii coerulea’Fujinuma’ [カトレア原種]
属名=カトレア 種名=インターメディア 変種名=(アキーニ)ペタルにリップの模様が入る、(セルレア)青系の花 固体名=フジヌマです。
2花茎6輪咲きです。1ヶ月も早く開花です。
アキー二系は花の展開が良くありません。抱え込み咲きでフラットになりにくい。がこれは、割合とフラットに咲いていると思います。
前回はこちらです。↓
http://itusin0006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-25
月遅れです。 Rhy.gigantea’Red’ [その他の蘭]
例年ですと1月下旬頃に咲くんですが、今年は遅れました。
原因は、根を少し痛めたことかなと思います。
でも、咲いてくれましたので良かったです。
前回はこちらです。↓
http://itusin0006.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29